結婚式で二人らしさを演出するなら欠かせないのがBGMです。
BGMひとつで結婚式の印象が大きく変わるものですから結婚式の大切な準備のひとつとして、会場任せにせずに、二人でしっかりと話し合って素敵なBGMを選びましょう。
結婚式のBGM選びのポイントはここ!
ウェディングのテーマは?
二人のウェディングのテーマを決めましょう。予定の会場を思い浮かべて式のテーマを考えます。
曲を選ぶときにテーマから連想するイメージがあれば、選曲しやすくなります。(例1)友人に囲まれたカジュアルなウェディングの場合、定番ラブソングや流行の曲を選ぶ。
(例2)親類や上司の出席もあるフォーマルなウェディングの場合、流行の曲は避け、定番ソングや懐かしの名曲などで構成する。
式の進行とBGMのタイミング
新郎新婦の入場やお色直し、ケーキ入刀など、披露宴のプログラムの中でBGMを流すタイミングはほぼ決まっています。
場面によってはふさわしくない曲もありますから、プログラムの流れを頭に思い描いてぴったりとマッチする曲を選びましょう。
シーンごとに効果的な曲目をチョイス
テーマに沿ったBGMを、BGMを流すシーンにあてはめて想像してみます。プログラムを演出するのにふさわしい曲かどうか、メリハリがあるか、ゲストの顔ぶれに合っているかを確認することが大切です。
だいたいの選曲が終わったら、それぞれをプログラムの順番ごとに試聴してみましょう。
コンピレーションアルバムを利用する
考えすぎて迷ったり、あまり音楽に詳しくなくて不安だったりするときは、ウェディングソングを集めたコンピレーションアルバムがあると頼りになります。
1枚のアルバムの中でバリエーションがつくように構成されているため、音楽に詳しくなくてもまとまった選曲ができます。
編集には音楽ソフトが便利
自分で一曲一曲集めてウェディングに使うBGMアルバムを作る場合、パソコンの音楽ソフトを利用して編集すると便利です。足りない曲があった時はインターネットからダウンロードして購入することもできるため、自宅に居ながらにしてBGMを作ることができます。
作ったCDは会場の音響スタッフに渡しますが、再生するタイミングや長さについて最低一回は打ち合わせをしておきましょう。CDの紛失などのトラブルも考慮して、予備のCDを手元にも持っておくと安心ですね。
生演奏は最高のBGM
予算に余裕があれば生演奏を依頼するのも良いですね。グランドピアノや弦楽の生演奏は、会場の雰囲気を優雅に盛り上げてくれます。年齢を問わず、ゲストに喜ばれること間違いなしです。