結納・食事会

失敗できない結納。当日の進行スケジュールを把握せよ。

失敗できない結納

失敗できない結納
本来、正式な結納では両家の間を仲人が行き来して結納品を届けるものですが、最近では略式と呼ばれる、女性宅やホテル、料亭などで両家が顔を合わせて結納品を取り変わすスタイルが主流となっています。

セリフのやり取りや動きを事前に予習しておけば、滞りなく結納式を進めることができるでしょう。

結納当日の流れをチェック

ここでは、女性宅で結納を行う場合の進行をご説明します。

男性側はあらかじめ、清酒やお菓子など、結納品とは別に手土産を用意しておき持参します。

当日、女性側はお持ち帰りいただく引き出物を用意しておきます。手土産や引き出物にお菓子を用意する場合、羊羹やカステラなど切っていただく「切れる」お菓子は避けましょう。

女性側は床の間に縁起の良い華やかな掛け軸を用意しておくとよいですね。

また、主に男性の父親が述べる口上については、メモを見ながら述べるのもマナー違反ではありませんが、できれば何も見ずにスラスラと言えるように練習しておくとよいでしょう。

1)女性の家へ男性側が到着

女性側は両親と本人が玄関まで出迎え、飾り付けを行う部屋(結納式を行う部屋)まで案内します。

男性側は玄関で父親が挨拶の口上を述べ、手土産を渡します。

2)男性のみがセッティング(関西式)・両家ともにセッティング(関東式)

男性側は部屋に通されたら、仏壇があればお線香をあげてお参りをします。

仏壇がなければ、父親が「床の間をお借りします」と口上を述べ結納品のセッティングを進めていきます。

女性側は別室にて待機します。関東式では女性側は向かって左側に、男性側と同時にセッティングしていきます。

3)挨拶と着席で結納式のはじまり

セッティングが終わったら、着席します。この時、入り口から遠い側・上座に男性側が、下座に女性側が座ります。

関東式では、主役はあくまで本人たちという考え方により、本人たちが床の間に近い側に。

関西式では結婚には両家のつながりが大切という考え方により、父親が床の間に近い側に座ります。

仲人がいない場合には、男性側の父親が進行役となって結納式を進めていきます。

ホテルや料亭の「結納パック」の場合、司会進行役のスタッフが式を進めていきます。

4)結納式の流れ

男性の母親が結納品の目録と家族書を女性本人の前に運びます。

母親が席に戻ったところで、男性の父親が挨拶の口上を述べます。

口上が終わると、女性側の全員が目録に目を通し、女性本人がお礼の口上を述べます。

女性の母親は口上が終わったところで、目録を飾り台に運び、受書を男性の父親に渡します。

男性側は礼を述べ、全員で受書を確認します。

この後、女性側が同じように結納品を納め、男性側が受書を渡しますが、関西式ではこの工程はありません。

5)結納記念品があればお披露目

婚約指輪やお返しの時計など、婚約記念品があればここでお披露目します。

すでにお互いで贈りあっているものであっても、両家の親に「婚約記念品としていただいたものです」とお披露目しましょう。

6)挨拶で結び結納式は終了

男性の父親が、結納が無事終わったことを宣言するための結びの口上を述べます。

続いて女性の父親がお礼の口上を述べ、一同で礼をして結納式は終了です。

お神酒を配って乾杯して終了とする地域もあります。だいたいここまでで20分程度です。

儀礼的な挨拶の多い式ですが、堅苦しくならず和やかに進むとよいですね。

7)会食で親睦を深める

結納式が終わったら両家で会食をします。

女性の自宅に膳を用意して、結納式の部屋でそのまま食事となることもありますし、会食の会場に移動して食事をいただくケースもあるでしょう。

会食の時間は2時間ほどが目安です。会食が終わって男性側が帰るときに、女性側から用意していた引き出物をお渡しします。

結納・食事会に関するオススメ記事

-結納・食事会
-,

© 2025 結婚スケジュール帳 Powered by AFFINGER5