結納・食事会

結納の事前準備でおさえるべきポイントと知識

結納

結納
結納は伝統的な習慣ですが、最近では簡略化の流れも進んでいます。

堅苦しいだけの儀式ではなく、両家の絆を深めるきっかけとして誠意を伝える場でもあります。

地域によっては風習が根強いこともありますから、両家の意向を調整しながら気持ちの良い結納にしっかりと準備をして臨みましょう。

関東式と関西式など、地域によってスタイルはいろいろ

関東式の結納

関東式の結納では、男女を同格、もしくは女性を一段下とみなして互いの結い納品を同時に取り交わします。

結納金の内容は、女性側が男性側から送られる結納金の半分の金額にあたる物品を返す「半返し」が主流。

結納金は「御帯料(おんおびりょう)」という名目で包み、それとは別に「家内喜多留(やなぎだる)」という名目で酒肴料(結納金の1割が目安)を包むのが一般的。

該当地域は、関東地方・東北地方・北海道・沖縄地方になります。

関西式の結納

関西式の結納では、男性側だけが女性に結納金と物品を渡し、女性側は「受書」をその場で渡し結納品は贈りません。

ただし、女性は日を改めてもらった金額の1割程度の金額を返礼として持参します。

結納金は「結納金金封」「酒料」「肴料」と三つに分けて包み、酒肴料の目安は結納金の約1割。該当地域は関西地方・近畿地方・中国地方・東海地方となります。

九州地方の結納

九州は結納のしきたりを非常に重んじる地域であり、結納の前にお茶や鯛、酒を持参する「久喜茶」、「寿美酒(すみざけ)」といった風習が残っています。

結納飾りが他地域に比べて豪華であり、結納が終わった後は近所の人に結納品をお披露目する「お茶開き」を行う地域もあるようです。

結納当日までに準備するものリスト

結納を行うことになったら日時や場所を決め、仲人の有無を決めましょう。

挙式の準備と並行することもありますが、滞りなく進めるためにも事前の準備が重要です。

1)日時・場所・仲人

日取りは挙式予定日の3ヶ月から半年前で、大安・友引・先勝の日を選びます。

場所は自宅に和室と床の間がある場合は女性の自宅で行うこともありますが、最近ではホテルや料亭、式場で行う人が多いようです。

仲人については結婚が決まったらすぐに両家で相談し、仲人を立てる場合には早めにお願いをしておきます。

2)結納品

結納品は結納式で贈る縁起物です。関東式では9品目、関西式では5品目から9品目が一般的ですが、地域や家の考え方で品目や数が変わることもあります。

自宅や料亭で結納を行うのであれば、結納専門店で購入することで必要な数を揃えることができますし、結納に関する様々な情報を得ることもできます。

ホテルや式場で行う時は、結納品やその他の必要なものを揃えてくれることもありますので確認してみましょう。

3)婚約記念品

女性には指輪を、男性には時計という風に高価な宝飾品を贈るのが一般的です。

関西式では指輪は結納品のひとつに含まれています。すでに婚約指輪をもらっているのであれば、目録に加えるだけとなります。

4)受書・家族書

受書とは結納品の「受領証」の意味を持ちます。本来は女性側が用意するものですが、結納品の内容が事前にははっきりと分からないことが多いので、男性側が受書を作成して持参することが多くなっています。

同時交換の関東式では、双方が相手の分の受書を準備します。
家族書は奉書紙に同居家族の名前などを書いたものです。

結納の時に相手方に渡しますので受書と同じタイミングで準備します。

5)結納金

金額はあらかじめ両家で相談して決めますが、男性側から贈る結納金は、50万円・100万円というきりの良い数字で贈ります。

女性側は関東式で結納金の半額を、関西式では1割程度の金額を結納返しとして返しますが、関東式では初めからお返しの分を差し引いた金額を贈ることもあるようです。

結納・食事会に関するオススメ記事

-結納・食事会
-,

© 2024 結婚スケジュール帳 Powered by AFFINGER5