結婚報告には順番や伝え方などにルールがあります。
みんなから祝福されるためにも、ルール・マナーをしっかり頭に入れて望みましょう!
結婚報告の手順と流れ
1.報告の日程を決める
双方の親に都合を聞いて、自分たちのスケジュールも合わせて調整します。
大体2週間後位に訪問できるのがベストですね。その際、都合のいい時間も聞きましょう。特になければ昼食を終えて一息つく14時位が最適です。
2.女性の親に結婚の承諾を得る
結婚準備もあるので、遅くとも入籍予定の半年前までには訪問しましょう。
まずは男性が女性の親に結婚を許してもらうという意味で、先に女性の親に会うのが常識です。
3.男性の親に結婚の挨拶をする
女性の親に先に結婚の許しを得てから訪問し、女性が男性の家族に加わるのをお願いする形になります。
4.職場の人や友人、親族などへの報告
次に会社の所属部署の直属上司へ報告します。
遅くても入籍予定の3ヶ月前までには終えましょう。最後に会社の同僚や先輩後輩、親しい友人や他の親族に報告します。入籍予定の2ヶ月前までには済ませましょう。
結婚報告で知っておきたいルール
親への挨拶は、籍に入る方をまず先に
親への挨拶の順番は、慣習を重んじる地方では重要なポイントなので特に注意しましょう。
男性側の籍に入る場合は、必ず女性の親からが先で、男性が結婚の許しを得るという形を取ります。ただし婿養子に来てもらう時は逆になるのが一般的です。
もし、迷った場合は双方の親に相談しましょう。
上司や友人は、挙式に招待するしないで言い方を変える
挙式に招待する人へは、日取りと披露宴に列席してもらいたい意向も伝えます。
逆に招待しない場合は披露宴は身内だけで行うもしくは入籍だけを済ませて、式は未定である旨を伝えます。
職場では上司、先輩、同僚の順で報告
職場では、まず直属の上司に報告します。結婚休暇もお願いし、今後の働き方や同僚への報告は上司からか自分で個別に行うかも相談しておきましょう。
自分で報告する際は、まずは先輩、次に同僚や後輩など目上に人から順に伝えます。
親族は親からでもOK、友人へは個別報告を
親族への報告は親に頼んでもいいですが、できれば自分で伝えたほうが印象は良いでしょう。
友人へは会える人は数人一緒でもいいのでできるだけ会って、忙しい場合は電話かメールで個別に報告するのがマナーです。
働き方によって報告の方法も違ってくるので注意
寿退社の予定なら上司に結婚報告時に伝え、後任への引き継ぎがスムーズにできるようにします。
職場結婚なら相手と同じ時に各上司に報告し、それから二人で互いの上司へ挨拶に行きます。
部署が異動となる職場なら、早めに異動先の相談もしておきましょう。
これで完璧。結婚報告の基本とマナー
結婚報告で失敗しない為、基本的なルールと知り、しっかりと事前準備しましょう。
- 結婚報告の基本ルールと流れ-結婚報告ルール1←いまココ
- 親への結婚報告も事前準備が大切-結婚報告ルール2
- 親への挨拶当日!注意点や心構え-結婚報告ルール3
- 親への結婚報告を成功に導くマナー8つ