仏前式とは一度結婚すると、来世でもまた巡り合い結ばれるという仏教の教えに基づいた式であり、新郎新婦が仏の前で来世までの結びつきを誓います。
列席する方々も和装である必要はありませんが、数珠は必ず持参しなくてはなりません。そんな仏前式を学んでみましょう。
仏前式ってどんなやり方?
宗派によって差異はありますが、如来の前で愛を誓い、焼香をして、念珠が授与されるのがスタンダードな流れです。仏前の前に式師、中央に新郎新婦が座ります。
新郎新婦を挟んでそれぞれの親族が座った後、結婚を司る僧侶が入場し、焼香、一同で合掌。その後は司婚者による仏前への結婚の報告を経て式が進みます。
当然結婚指輪の交換を希望する新郎新婦もいるので、事前に相談しておけばスケジュールに組み込んでもらえます。
仏前式はこんな人におすすめ!
[su_list icon="icon: thumbs-o-up"]
- お寺や家で結婚式をあげたい人。
ずっと慣れ親しんだ家で人生の一大行事を迎えたい人や、例えば家族に病気で外に出られない方がいるけど、どうしても列席して欲しい場合など。
- 大好きだったおじいちゃん、おばあちゃんの遺影にきちんと自分の幸せを報告したい。
- 来世までの愛を誓う儀式をしたい人
それぞれがさまざまな理由で仏前式を選んでいます。仏前式を選ぶ人は、全体の1%ほどなのですが、それでも選ぶ人には確かな理由があるのです。
[/su_list]
仏前式の魅力はココ
[su_list icon="icon: thumbs-o-up"]
- 神社仏閣に興味がある方。
そのような方にはうってつけと言えるかもしれませんね。式は決して華やかな雰囲気で進むわけではありません。荘厳な雰囲気の中で重厚な空気に包まれて進んでいきます。誓いの儀式としてはある意味ぴったりのものでもある訳です。 - 二人が出会い、結ばれた「縁」に感謝する意味でとり行われる式。
ロマンティックな意味が実は一番込められているものなのかもしれません。来世まで絆を繋いでいくという仏前式の趣旨も素敵なものですよね。
[/su_list]
仏前式を画像・動画で紹介
よくある質問
大体どれくらいの費用がかかるの?
一般的に挙式料は10~20万円程度のところが多いようですね。しかし、場所がお寺などなので、当然衣装の金額とかは含まれていないので注意してください。
新郎新婦の衣装はどんなもの?
仏前結婚式の衣装は、神前結婚式と一緒で白無垢と羽織袴が一般的ですが、ウェディングドレスなどでも大丈夫なようです。お寺や自宅で行う式なので、衣装等の準備は自分でしなければなりません。
どこで挙げることができますか?
仏様の前で結婚式を行う為、仏前結婚式はお寺や自宅の仏壇の前で行われるのが一般的ですが、ホテルなどで仏前式を取り扱っているところもあるようです。仏前式は、列席するのは仲人と媒酌人や親族だけになります。